スポンサーリンク

外国人「これは京都の骨董品屋で見つけたんだけど、何に使うのかまったく分からない!」

スポンサーリンク

管理人オススメ最新記事

外国人が京都の骨董品屋で発見した物を投稿し、「これが何のために使われるのか分からない」と質問してるスレです。
その物の正体は、竹蛇籠(たけじゃかご)と呼ばれる割竹を編んで作るカゴの中に石を入れた物です。

海外の反応をみてみますと、分からないながらも答える人や、ちゃんと説明する人など、様々なコメントがありました。

1:アンプタップより海外の反応

京都の骨董品屋で見つけた竹で編んだオブジェ
店主はお茶に関係するものだと言っていたような気がする
これが何であるか、知ってる人はいるかな?

[PR] ED治療薬のお得なセット販売!初心者でも安心!

以下海外の反応

2:アンプタップより海外の反応

熱いお茶を冷ますのに使えそうだと思ったけど、違うのか

3:アンプタップより海外の反応

お茶のためと言われたの?
石が熱を保つから、より長く熱を保つために使われるかもしれないね
丸ごと煮出してヤカンに入れれば効果的かも?

4:アンプタップより海外の反応

箸置き、もしくは文鎮として使えるんじゃないか?

5:アンプタップより海外の反応

これはYandexで見つけた同じ製品で、どうやらただの箸置きらしい

6:アンプタップより海外の反応

知らないものを家の中に持ち込むのは危険だ
それらのものは、過去に何かの儀式で使われていた可能性がある
それらを家に持ち込むと、問題が起こる可能性があるぞ

7:アンプタップより海外の反応

滋賀県の茶道で、これに似たものを使ったことがある
茶菓子と一緒にテーブルに置かれた箸置きだった
私たち夫婦がもらったのは、もっと短いものだった

なぜそのような特殊な構造になっているのかは不明だけど、地域性・伝統性があるのかもしれない
私は、箸置きには、折り紙から、細かく削った木や石、半分に切った竹、スライスした石まで、あらゆるものを使ってきた
(私は神戸在住)

8:アンプタップより海外の反応

ストレーナー(ざる・篩)みたいなものかな?

スポンサーリンク
9:アンプタップより海外の反応

箸置きにしては大きいように思えるけど、文鎮として使うためにもっと大きなサイズも販売されてるみたいだね

10:アンプタップより海外の反応

これは、昔、川岸で浸食を防ぐために使われていた物の、小さな模造品なんだよ
今はほとんど飾りか、箸置きとして使われる
もっと小さいのもあるよ
そして名前は竹蛇籠(たけじゃかご)と呼ばれるものである

11:アンプタップより海外の反応

そうだったのか!
教えてくれてありがとう!

12:アンプタップより海外の反応

ナイフ置きとして使えるのは分かるけど、箸置きとして使われるの?

13:アンプタップより海外の反応

軍用、緊急用、仮設用の構造物を作るために、カゴを用意し、その中に石を詰めたもので作られるから、それと同じだ

14:アンプタップより海外の反応

教えてくれてありがとう!
小さいそれをいくつか持っているから、一体何なんだろうと思っていたんだ

15:アンプタップより海外の反応

なんてクールなんだ!
箸置きだけじゃなく、そのような背景があったのか!
世界はこんなに広くて、こんなに深い
私はそれが面白くて気に入った

16:アンプタップより海外の反応

千葉県にいるのか?
1990年代に何度か行ったことがあるんだけど、素晴らしい場所だった

17:アンプタップより海外の反応

そうだよ、柏の葉周辺に住んでるよ

18:アンプタップより海外の反応

ちょっと待った、つまりお茶は関係なかったということ?

19:アンプタップより海外の反応

お茶の時にナプキンを固定するために使われるのかも…

20:アンプタップより海外の反応

ものすごい豆知識を知った気がした
説明されないと絶対に知らなかったことだ
シェアしてくれてありがとう!

引用元:Reddit

コメント

  1. 匿名アンプタップ says:

    竹籠式の土嚢か、山奥行くとたまに見るな

  2. 匿名アンプタップ says:

    あのアフガン支援していた日本人医師が同様な蛇籠を作って川の整備してたな