スポンサーリンク

海外「これは自国にも取り入れたい!」 日本人がお椀を持ち上げて食事をする理由に興味津々

スポンサーリンク

管理人オススメ最新記事

日本ではなぜお椀を持ち上げて食べることが良いマナーになるのか解説してる動画が話題になってました。
この習慣ができた由来から現在の日本の食事方法まで紹介してました。

海外の反応をみてみますと、とても効率よく食事ができそうという意見が多かったです。

1アンプタップより海外の反応

なぜ日本ではお椀を持ちながら食事をするのが礼儀なのか?

食事中に食器を持つことが失礼にあたる国が多い中、なぜ日本ではテーブルマナーとして良いとされているのか?

これは、日本人が床に座り、4本足の小さなお盆を使って食事をしていたことに由来しているんだ
お盆と口の距離が遠いから、猫背になったり、食べ物を落としたりしないように、お椀を高くして近づけた方がいいの

それなら、日本人はもっと高いお盆を使ったり、テーブルで食べたりしないのか?
それは、日本の家は狭いから、置く家具を変えることで、一つの部屋をいろいろな用途に使っていたからなんだ

日中は一部屋をリビングに、小さなお盆を置いてダイニングに、そして布団を敷いて寝室として使うのだ
だから日本の家の中は、どうしても何も置かれてない広いだけの空間になりがちなんだ
お盆は持ち運びに便利だから、わざわざ使っていたんだよ

現在、日本でもテーブルと椅子を使うのが一般的だけど、その文化を受け継いでいる

ただし、すべてを持ち上げてしまわないように注意してね
通常は、片手で持てるような小さな器だけ


以下海外の反応

2アンプタップより海外の反応

この文化の由来とテーブルマナーが気に入った

3アンプタップより海外の反応

なるほど、これはとても勉強になったよ

4アンプタップより海外の反応

だから日本の料理の量が少ないのか
軽くなければエレガントに持ち上げることができない

5アンプタップより海外の反応

茶碗だけでいいのか?
私は悟空みたいに食べられるように、お皿いっぱいでやっちゃうけど

6アンプタップより海外の反応

この食べ方ってかなり効率が良さそうだね

7アンプタップより海外の反応

インド、少なくともヒンズー教では食事中に皿を持ち上げるのは失礼にあたるから注意

8アンプタップより海外の反応

一応、ベトナムにもこういう習慣はある

9アンプタップより海外の反応

私は箸を使うときにいつも食べ物を落としてしまうから、箸を使う場合はお椀を持ち上げて食べるようにしてる
特に何の抵抗もない

スポンサーリンク

10アンプタップより海外の反応

自分の家を建てる機会があれば、日本の伝統的な家屋のような小さな家にしたい

11アンプタップより海外の反応

ベトナムの両親から、茶碗を持ち上げて食べることも教わったよ
あと、茶碗を持ち上げると、食べるのが早くなるとも教えられた

12アンプタップより海外の反応

確かに、親はご飯の茶碗を持ち上げた方が礼儀正しいと言ってた

13アンプタップより海外の反応

ベトナムの歴史と文化に関するブログ記事によると、昔の人は低い台で食事をし、小さなテーブルやお盆に食事を載せてもらっていたそうだから、すべてはお盆の文化に影響されてるんだと思う

このような低い位置での食事は色々と便利だから、お椀を持ち上げるのが礼儀とされていたんだろう

14アンプタップより海外の反応

私は日本の文化に対するこのような洞察が大好きで、魅力的だと感じる

15アンプタップより海外の反応

日本はワンルームマンションの真のパイオニアである

16アンプタップより海外の反応

自身に手の震えがあって、茶碗をこぼしたり落としたりしないか心配なときはどうすればいいの?

17アンプタップより海外の反応

持ち上げずに食べればいいんだよ
君の手の震えに理解がある人と一緒に食事をしよう

18アンプタップより海外の反応

正直なところ、とても効率的で、シンプルだと思う
それに、床にこぼれるのも最小限に抑えられるしね

19アンプタップより海外の反応

理由を知るのは興味深い
私の国では、マナー違反になるけど、日本のようになればいいなと思う
特に私のような不器用な人間には、服を汚すことが少なくなって助かる

20アンプタップより海外の反応

私はテーブルごと持ち上げて食べるよ

引用元:YouTube

コメント

  1. 匿名アンプタップ says:

    西洋の料理だと持ち上げて食べる事が難しい物もあると思う、でも日本のこの食文化が気に入ってくれた外国人には、どうぞ試してほしい。

    • 匿名アンプタップ says:

      西洋料理はもともとパンをお皿代わりにしてたって言うね

    • 匿名アンプタップ says:

      マナーというか合理的なだけだよね
      重力や移動量から物理的に考えて

  2. 匿名アンプタップ says:

    間違ってもいないけどあってもいないな(苦笑
    家というか部屋が狭いのは基本都市部の長屋など
    当時から世界有数の人口があったので主に庶民が一つの家に複数世帯が住んでいた
    平屋建てのアパートみたいなもん
    地方の農家の本家などは一族全員集まる機会も多かったので広い部屋を持ったいた
    ことも多い
    「庄屋の家」でググると沢山の画像が残ってるよ

    • 匿名アンプタップ says:

      (苦笑

      きもっ

    • 匿名アンプタップ says:

      その地方の広い部屋は食事専用、居間専用ってわけじゃないだろ
      西洋の小部屋はテーブル置きっぱなし、寝台据え付けみたいな感じなんだから多目的の部屋に根付く文化という動画の解釈であってる
      (苦笑 とか厭味ったらしい上に頭の堅い馬鹿だな

    • 匿名アンプタップ says:

      いい顔してそう

    • 匿名アンプタップ says:

      部屋が狭いからという解釈が間違ってる、畳部屋中心だから大型家具を置かない
      また床の間などある部屋は基本客間だ
      西洋などとは違うがきちんと障子などの作りや部屋の順番など用途別に分けてるよ

    • 匿名アンプタップ says:

      >その地方の広い部屋は食事専用、居間専用ってわけじゃないだろ
      あってないです
      居間専用だよ
      農家だと土間を上がると囲炉裏があってそこで食事と団らん、いわゆるリビングダイニングなのでそこでは寝ない寝室は家族一緒なことも多いが
      テーブル置かないのは食事が済んだら邪魔になるから

      豪農や商人クラスの屋敷になると居間の他に仏間、客間、書斎、寝室、納戸、使用人部屋などがある
      箪笥や飾り棚、文机などは備え付け
      布団もは日本の気候と畳仕様の部屋では敷きっぱなしにできないから

      長屋暮らしはそもそも部屋一つで家具調度を置く場所がないというだけ

  3. 匿名アンプタップ says:

    日本は地震国ですからね
    ぶるぶる震えてご飯を零さないよう手で持ち上げるのです

  4. 匿名アンプタップ says:

    日本で大型家具があまり使われなかったのは畳文化の副産物の意味合いが大きい
    畳は元は寝る時に使われたマットだがそれが普段使いのクッションとしても使われ
    その断熱、調湿機能から部屋一面に使われるようになった
    日本の気候にとてもよくあった優れものだがダニを発生させないための毎日の
    手入れは必須、掃除と乾燥の為の通気
    その上に家具を置くようになるので畳が傷むような大型の家具は避けられた

  5. 日本人ですけどなにか? says:

    床に置いた食器から直箸で突きまくってる衛生観念0のミン ジュクが上に居る。

  6. 匿名アンプタップ says:

    朝鮮人の頭の弱いコメントがあって笑顔になった

  7. 匿名アンプタップ says:

    日本の伝統的な小さな家ってどういうのを想像してるんだろう。
    自分が思う伝統的な家って、武家屋敷や田舎の農家だとどでかいし、
    庶民は長屋的なのに住んでて伝統的な家屋に小さな家ってイメージは無いんだけど。

    • 匿名アンプタップ says:

      狭いとかいうよりもマルチパーパスに空間を使うって意味だろ
      西洋だと狭いアパートみたいな部屋でもテーブルに寝台は置きっぱなしだし、日本の伝統家屋は基本的に布団は上げ下ろしするし箱膳を置きっぱなしにすることもない
      卓袱台だって片づける

    • 匿名アンプタップ says:

      ちゃぶ台は明治大正に普及し始めて折り畳み式は都市部の長屋用だよ
      田舎の広い家では折り畳みじゃないやつをおきっぱ

  8. 匿名アンプタップ says:

    お盆っていうか、箱膳でしょ

  9. 匿名アンプタップ says:

    中国は狭くもないし
    椅子とテーブルだが
    茶碗を持って食うぞ?

    • 匿名アンプタップ says:

      中国では唐代になってようやっと椅子に座る文化が普及するから、それ以前の名残でお椀を持って食べるんだと思うよ、たぶんね

  10. 匿名アンプタップ says:

    食事については中国の文化やろ

    • 匿名アンプタップ says:

      中国から入った仏教は元々インドからだし、その仏教はヒンドゥーの一宗派と言っていい。
      ヒンドゥーでは皿を持つことは極めて下品な行為。つまり仏壇がある家ではサラや茶碗を持って食べてはいけない。

  11. 匿名アンプタップ says:

    アジア以外はどこもデカい皿で単品料理だから持って食うのは無理だろ

  12. 匿名アンプタップ says:

    アジアでも朝鮮式だけ特殊に汚い食べ方だよね
    アルミのトレイに全部マジイェマジェして肘ついてスプーンでくちゃくちゃ食べるとか人間のマナーとはとても思えないよ

  13. 匿名アンプタップ says:

    どうせ米や豆が細かくて零しやすいからとかそんな理由だろ。どの時代でも日本人の行動理由なんて米中心や。

  14. 匿名アンプタップ says:

    基本的にご飯と汁物だけだろ。片手にお椀、片手に箸。だからお椀持ちっ放し。
    部屋が狭いとか関係ないわ。

  15. 匿名アンプタップ says:

    流石に皿は持ちあげんけどな。椀類、丼類だよね。

  16. 匿名アンプタップ says:

    土足で家に入るかどうかの違いだろ

  17. 匿名アンプタップ says:

    平皿は持ち上げないけど、茶碗や小鉢、どんぶりぐらいまでならOK。茶碗を置いたまま食うのって犬みたいだし、茶碗から口まで持っていく間、主食が空間に長く見えるのって綺麗じゃない。

  18. 匿名アンプタップ says:

    熱的にお椀みたいな非陶器もそのせいかしら