
日本のデジタル競争力は世界29位 過去最低
スイスの国際経営開発研究所(IMD)がこのほど発表した2022年の「世界デジタル競争力ランキング」で、日本は人材不足などから29位と、前年より順位を一つ下げた。
対象は主な63の国・地域で、日本の順位は17年の調査開始以降、最低となった。IMDはデジタル分野の「知識」「技術」「将来への備え」の観点から選んだ54項目を採点、集計した。
デンマークが前年から三つ順位を上げ、初の世界首位に躍進した。2位は米国、3位はスウェーデン。アジアでは順位を一つ上げたシンガポール(4位)が最高。4ランク上げた韓国(8位)、香港(9位)、台湾(11位)、中国(17位)などが続き、日本は他のアジア勢にも水をあけられ、低迷ぶりが目立った。
日本の国際デジタル競争力は過去最低の29位
以下海外の反応
これはどのような基準で作られたランキングだろう?
明らかにそこで起きているデジタルに対する過剰な「企業支配」のせいだ
これは不思議なことではなく、日本は今後もっと上昇し、29位より上位に上がると思う
日本に住んでいて、その自信はどこから来るのだろうか?
2022年になってもFAXが使われていることが物語ってる
それはアメリカでも言えることだ
ランキングのリストのリンクを載せないのはどういうことなんだ?
バカバカしい
※ 一部抜粋(トップ10)
1位:デンマーク
2位:アメリカ
3位:スウェーデン
4位:シンガポール
5位:スイス
6位:オランダ
7位:フィンランド
8位:韓国
9位:香港
10位:カナダ
高齢者が人口のかなりの部分を占めているから、すべてのアップグレードに時間がかかっているのだと思う
日本のウェブサイトを見ると、かなり遅れていることが分かる
MySpaceの前のような感じ
日本は Yahoo を使う人がまだ全然いる
外国人技術者を増やすのは当然のことだ
日本語が話せて、給料が上がらなくても、有期労働契約でも大丈夫なら
日本の技術者募集の広告を見ると、日本語を話す必要はなく、リモートもいくつかあるみたいだよ
地球上でも有数の高齢化社会だからかな?
多くの老人がいるから、技術的に遅れているんだ
日本はこの順位だと思うが中国が17位なのは事実と一致しない
どう考えても中国が1番だ
確かにそのズレは同意だけど、私は中国が2位、アメリカが1位だと思ってる
中国が18位、デンマークが1位か…
このリストはあまり信用できるものではないようだ
日本は早く企業文化に鉄槌を下したほうがいい
私は日本で仕事をしているけど、この評価は当然であり、本当に失礼ながらそう思える
日本のビジネス界は、まだ2005年から抜け出せないでいる
引用元:Reddit
コメント
デジタルに意味はない。
「良い」か「良くない」かがあるだけだ。
それで社会が住みよくなったかどうかである。
言うほどデンマークのITって凄いんか? KMDってNECの子会社だけど・・・。
また各国の実情を無視した都合の良い採点方式なんだろうなあ。
人の感性と云うアナログで最先端の日本
ま~た、みんなが僕を正しく評価してくれないっていいわけっすかぁ?
高齢者はアナログを好みますし
なんでもかんでも、デジタルが良いとも思いません
余計なお世話
デジタル基盤の成長・試行錯誤を棚上げにしてるのは、老衰を待ってるようなもんだけどな
好き嫌いの問題でもないし余計なお世話でもない
明らかに喫緊の課題
まあ、その認識がないのが終わってるって話なんだけど
高齢者のために日本は石器時代で良いってことですね?
災害が多いからね。
スターリンクみたいなことが日本にできれば良いね。
デジタルかアナログかは、データの伝え方や保存方法の違いにしか過ぎない。
デジタルの方がいい点もあれば、アナログの方が良い点もある。
適材適所で使い分ければいい。
人材育成面で「将来への備え」の無さは相当深刻だと思う。
プログラムが書けるかどうかもだが、「求められるサービス」をどうプログラムに
落とし込むかの設計仕様を作れる人間が少なすぎ。
システムの規模が大きくなってくると、ハードの規模の制約まで関わって来るから
高度なスキルが要求されるが、そこまで解るレベルの人材がビックリするほど少なく、
その少ない人材に過負荷が生じてエラいことになっているのに、後継育成が全く追い
ついていない。
アナログだろうと何だろうと 使える物は使えばいいじゃない
FAX 使ってると死ぬのか?
試行錯誤無しで一発短期間で最高のデジタル基盤を作るつもりなの?
デジタルの試行回数が少ない時点で量が質に転嫁されない状態だから終わってんだよ
デジタル化の弊害をテキトー人は気づかないからね。災害時にやっと気づけるどうかってぐらい認識差がある。
テキトー人は災害時にデジタル化の弊害にやっと気づけるどうかってぐらい認識差がある。
いつもの反日IMDネタかよwww
「令和4年最新型」でゴミみたいな製品売ってる国よりも、使えるレガシー技術は残す国のほうがよっぽどいい。日本のコンビニみたいに誰もがその「IT技術」の恩恵を享受できるのが外国にあるのかぇ? これランキングした奴、「これからEV一択」っていってる連中と同じ悪臭がするな。
あいつらもう血と肉でできた肉体捨てるつもりなんだろうな。
電気回路の中で生きる生命体を目指してるんだろ。
俺は今のままでいいぞ。
拠点はスイスだけどデンマーク関連の研究所なんでしょたぶん
自国でやるとあからさまだからスイス
なんとなく中立のイメージが強いからなスイス
安倍晋三が8年間、デジタル関連については何もやらなかったからな。
菅義偉が必死にデジタル改革やろうとしたが、時すでに遅しだよ。
しかも、菅義偉の次が、注視と検討ばかりの無能岸田文雄が総理大臣なんで絶望的。
やった
デジタル関連の法案も通した
BtoBでは既にかなり進んでいる一般人にはクラウドって言ってもなんのことかわからんだろうな
その恩恵を知らずに受けてるんだわ
そしてそれを知らないアベガーは失笑もんだわ
63の国の内で29位は特に問題ない
経済規模と比較して低すぎなんだよ間抜け
進学校なら赤点とっても底辺じゃないみたいな言い訳をするな
進学校なら赤点とっても底辺じゃないみたいな言い訳をするな
意味のないランキングだな
なんかK-POPを見てなんでマネしないのかと言われてるのと一緒
グーグルトレンドでは韓国文化は終わってるのに
とは言え、日本は紙での提出が多すぎ
企業では高齢者どころか30代くらいでもデジタル処理を嫌がるからな、特に役職に就くと。
発注するのもPCから出来るように用意されているのに、昔からある発注書のテンプレートに記入してFAXで送ってる人が多いからな、相手方もそれを望んでたりしてるし…まあ、うちだけなのかもしれないけどねw
まぁ日本発のイノベーションは無いし、素材や工作機械を作る国になっちまったな
各国役割があるのだから黒子に徹するのもいいが寂しいものがある
その中で出てきたパワー半導体、これは日本が主導している感じがある
ここは中韓にコピーさせずに取っていきたい
ん? イノベーションって正に黒子から始まると思うんだが..
>5:アンプタップより海外の反応
>日本に住んでいて、その自信はどこから来るのだろうか?
↑
alt072195
↑
たぶんアメリカ在住の中国系の女だと思う
>6:アンプタップより海外の反応
>2022年になってもFAXが使われていることが物語ってる
↑
naads
↑
これはイギリスへ移民した中国人
中国の農村部は全然デジタル化できてないけど18位か。
怪しいランキングだ。
デジタルじゃなくても死なないから心配するな
デジタルばかりだと頭が混乱する
ランキング的にデジタルと言うより
ソフトウェア開発関連の順位だろうな
それはない。
人が多い中国はともかく、他のアジアの国のソフトウェアの開発能力は日本より下。
日本の企業で働いてると分からんかもしれんが、Google や Apple や Microsoft の日本法人の中で日本人エンジニアはそれなりに活躍してる。他のアジアの国だとそもそも現地の開発チームが存在しなかったりする。
つーか、IMDっていつも評価基準は非公開だから、色々匙加減で順位操作できるんで信用できない。
これを信じるのは、ジム・ロジャースの株予想を信じるようなもん。コンサルティング会社であるIMDの思惑に乗ってしまい高いコンサルティング料を毟られる事になる。。
デジタル化する前の映画アニメゲームのが面白いけどな
ソフトウェアへの人材不足は確かに深刻だと思うけど、
日本の業態はオールマイティで、リソース不足はどうしてもある。
更に安全が確保されてないと利用者は増えないしね。
ただクラウド利用率は意外に高いから、デジタルとかITランキングは統計の取り方にもよる
これって行政関係のデジタル化って事だろ?欧州の小さな国はかなり進めてるけど、そう言う意味では日本は中々進んでないって事だろうな
日本は民間企業などのデジタル化はかなり進んでるし、病院なんかもかなり進んでるよ
だからなんだと
結局行政関係が民間に連携できるほど、システム作成の試行錯誤も人材もノウハウもなんもかんもないから、コロナで保健所手書き祭りだったじゃん
ランキング通り終わってるって見方で正しいでしょ
老人需要なんか無視してマイナンバー必須のシステムで埋めろ
それか、マイナンバーがダメならとっとと次の基盤づくりを始めろ
これどうやら経営者にインタビューした結果をランキングしたような感じだ、日本の場合会社のトップも高齢者が多いからだと思うわ
例えば「ビッグデータをどう活用してますか?」的な聞き込み調査だと思う
カードや電子マネーより現金の方がわかり易いね
カードが普及すると手数料で小さな商店にはダメージでしかない
我々日本人は昔から「ジャングルの洞窟で生活(日本在住英国人youtuber)」
をしてきたんだ。別にそれで十分な社会なんだよ。洞窟から出て未来の生活を
無理して獲得する必要なないんだよ。
日本以上の保守大国イギリス様がなんだって?w
言われても仕方がないような部分も残ってる事は確かだけどね
実際にもう少し年が進んでITアレルギーもった世代がいなくなる頃には遅れを取りすぎない程度に進むでしょ
石橋を叩きまくって壊してから鋼鉄製に作り直してようやく進み始める文化のある国だからある程度は仕方ないやね
それがデメリットでしかないとは実際思ってないし
コロナ対応で COCOA の不具合を叩いて喜んでるメディアや「市民」がいるから、日本じゃアジャイル型は難しい。一方で同じ連中が「日本のITがー」とか言ってて本当に悪い冗談かよと思う。
IT系の経営者だけど、日本は確かに遅れている面は、たいていは導入コストとセキュリティリスク、品質を落とすリスクを取りたくない理由で遅れている。デジタル化に参入するタイミングが早すぎると未熟な製品によって逆にトラブルが生じる可能性がある。EVもそうだけど、こういう新しい技術分野に関して、日本は遅れながらついていって成熟期に一気に追い抜かすパターンになると予想している。遅れてついていくことで、さまざまな細かい分岐や他国がやらないことを試す時間も生じる。離されすぎなければ問題ないと思う。
基本的な話、法律がアナログ、紙の保存を決めてる。実際問題、デジタル化するなら、DNA標本に拠る住民基本台帳がいる。
個人の確定と保証がなければ、デジタル化にしても欺瞞が残る。
ATMが運用されて長いけど、現金は無くならない。現物というバックアップの安心感と不正行為を残しておける懐具合。
デジタル労働時代は、売り上げと純益の配分の所得。透明化はするけどキッツイ世の中やで。
現実を冷静に受け止めないとね
現実を正確に把握しないとね
最近の何でも欧米基準で比較するのどうかと思うんだが、俺だけか?
まぁ日本人がデジタルに弱いとはずっと言われてる事よな。
多分、政府のやる気も無いからだろう。スパイが自由に行動できなくなるだろ!っていう圧力が全世界から来てるんだろう。
日本は金持ちなのでどうとでもなりますよ
人口500万人とかの北欧の小国と、
人口1億2000万人の国を同じに比べるのが間違い。
大体主要産業やら経済規模が違いすぎる。
北欧の彼らはそうしなければならなかっただけの話。
そりゃ、世界中がPG量産してる時に日本では素人連れて来てソフト開発やってんだから当たり前だろ。
もう、メーカーでさえ新規のソフト開発なんて出来なく成ってる。
ちょっと前にやったプロジェクトなんて納期2年過ぎてるのにテスト出来る段階にすら来て無い。
設計とか以前に40年前のPGの教科書で絶対やるなと注意されてる事をフルコンボでやってる様な完全素人プログラム。
しかも、メーカーのソフト部門のベテラン正社員が一緒にPGしてるのに問題にすらしてない。
岸田の言うとおり高度人材をどんどん受け入れて行かないと日本は潰れるわ。
高度人材と言っても量的には殆どがPGだだから。
その現場では数十人と居るPGの中にIT系の学位持ってる奴が数える程しか居ないんだぜ。
海外だとPGはIT学位持ってるだけだと採用もされない段階に成ってるのに。
デジタルの中身が知りたいね
日本の場合遅れてるからと言って技術的に出来ないわけじゃない
特に問題が無いからやっていないだけ
日本人は余り信用していないんだろ
個人情報が漏れる事を心配するから能天気に新しい技術に飛びつかない
護送船団方式が発展を大幅に停滞させてきたのは事実
保守の悪い面ばかりに力を入れてきた結果取り返しつかない水準になってる
>>6
>2022年になってもFAXが使われていることが物語ってる
いや、だから、そのFAXデータは光回線の中をデジタルで送受信されてるんだよ。
まさか、6の国の音声データは光回線で送受信されてないのか。wwww
でも上位って軒並みIT後進国じゃん
残念だけどあってるかもな
商売としてはもっと上に行くと思うけど日本人相手への商売してるだけで世界を相手に商売出来てないからな
任天堂くらいかソニーは日本企業判定なのか分からない
商売としては日本はもっと上だと思うけど国内相手にして儲けてるだけで世界を相手にしてないから競争力はないのかもな
デジタルに置き換えるって事は鎖国状態の日本からいろんなものを盗む事が出来るって事だから外人は大歓迎だろうな
河野太郎みたいなバカが外人の言うことを真に受けてどんどんアクセスしやすくしてるけど
印鑑とFAXを批判する勢力って怪しいよな
アナログはセキュリティとして強固じゃん
コピーされた実印が大量に流出して悪用された事例なんてないだろ?
森がITをアイテーと読んだときにすでに遅れてるのに
安倍が桜田さんをIT大臣にしてさらに遅れさせた
こういうランキングには惑わされん方がいいぞ、
つまり日本はもっと外国人人材(移民)を入れろって圧力をかけたいんだよ…
あと間違いなく政府の緊縮財にも原因があるだろうけど