スポンサーリンク

外国人「日本の洗濯機には給水ポンプがついてる!」→「よく考えてる!」

スポンサーリンク

管理人オススメ最新記事

日本の洗濯機には、ほぼ給水ポンプが付属されていますが、海外の人達はその用途について賛否両論が見られるようです。

日本のお風呂は体を先に綺麗に洗ってから浴槽に入るのが一般的ですが、海外のバスルームに洗い場が無いので浴槽の中で体を洗うことが多い為、感覚としてはお風呂の水は汚いと感じてしまうようです。

1:アンプタップより海外の反応

日本の洗濯機には、風呂の水を再利用するための吸引装置が付属している

[PR] ED治療薬のお得なセット販売!初心者でも安心!

以下海外の反応

2:アンプタップより海外の反応

多分、ボディーソープの泡が入ったお風呂の水じゃ使えないでしょ
その代わり、きれいな水を再利用するってことだと思う

3:アンプタップより海外の反応

そう、これこれ、オーストラリアの洗濯機にも付いてるよ

4:アンプタップより海外の反応

これはいいね
アイデアが気に入った
今夜奥さんに話してみよう

5:アンプタップより海外の反応

すばらしい
この次は、屋根裏に貯水タンクを作って、水を貯めて、重力でトイレを流したり洗濯に使ったりしなきゃ

6:アンプタップより海外の反応

こりゃまた、日本人の方がよく考えているようだね

7:アンプタップより海外の反応

アメリカの一般的な浴槽よりも深いお風呂だよ
家族の中でまず父親から先に入って、子供が最後に入る
入る前に体を綺麗に洗っても、既にお風呂の水は使い回しというのは、身内のジョークみたいなもんだね

8:アンプタップより海外の反応

なぜ、こういう機能がないのか普段から不思議に思ってた
例えば、トイレみたいに外の貯水タンクに接続することはできないのかな?
あるいは、今回のように風呂やシャワーの残り湯をトイレに使うとか

9:アンプタップより海外の反応

これは、日本の習慣を知らない人が読んだら分かりづらい話だよね

アジアでは一般的に、バスタブは体を洗うんじゃなく、ただ浸かるのに使うんだ
まずシャワーを浴びて、体を洗ってからお湯に浸かってリラックスする

もともとそんなに汚れていないのなら、浸かったお湯を再利用するのはちょうど良いんだよ
時間もお金も節約できるし

10:アンプタップより海外の反応

ありがとう
なぜ、自分が浴びた風呂の水でまた服を洗うのか、その理由を聞こう思ってたとこ

11:アンプタップより海外の反応

みんなが入浴前にシャワーを浴びるのは普通だと思っていたけど…
あと、お前らが汚れた風呂に入ることを初めて知ったよ

12:アンプタップより海外の反応

プールとか風呂に入る前は必ず体を綺麗にしてから入りましょうって先進国なら教えられてるはずなのに…

13:アンプタップより海外の反応

これは本当に理解に苦しむ
お風呂に入ったら、どうやったって汗をかいて、皮脂が流れ出してお湯が汚れる

私も時々お風呂に浸かることがあるけど、それはリラックスする為
熱々のお湯を入れて、汗びっしょりになって、お湯が冷たくなるまで浸かることがある

その後、出てからシャワーで体を綺麗に洗い流すけど、その逆をやるのは感覚的に出来ない気がする

14:アンプタップより海外の反応

日本は人口の割に国土が狭いから、淡水が不足気味なんだよ
湖が少ないから、雨が降らなくなって、川が干上がると大変なことになる

日本のトイレのタンクの上部には、小さな手洗いシンクがあって、トイレの水を補充している間に手を洗い、同じ水で次に流すことができるんだ

また、日本ではお風呂に入る前にシャワーを浴びるのが習慣になっているから、その水もかなりきれいだと思うよ

15:アンプタップより海外の反応

自分は給水ポンプをトイレの方に繋げてほしいな

16:アンプタップより海外の反応

浴槽には蓋はついてるの?
かなりイケてるね

17:アンプタップより海外の反応

そう、線の入った白い板は、丸められるフタだよ
シャワーは入り口とお風呂の間のスペースで浴びて、お風呂の中ではシャワーは使わないよ

そうすればきれいになってから、お風呂に入れるから効率いいでしょ
あと、同じお風呂のお湯を何人もの人が使うのが一般的
(ちなみに、お風呂によっては保温のオプションがあるよ)

18:アンプタップより海外の反応

なぜアメリカではこういうことをしないのか、せめて芝生や庭の水やりに利用すればいいのにと、いつも不思議に思うんだよね

配管の設備はそれほど難しくないでしょ

19:アンプタップより海外の反応

生活水の再利用は、アメリカをはじめ多くの地域で一般的に行われてるよ

20:アンプタップより海外の反応

すすぎ洗いの時には使わないことを祈る

引用元:Reddit

コメント

  1. 名無し says:

    そもそも毎日風呂に入る日本人は
    シャワーだけの国の人に比べてそんなに汚れてない

    • 匿名アンプタップ says:

      本当それ
      仕事で外人客を相手してたけど、極端に香水臭いのと体臭がきついのが多かったわ。
      風呂も毎日入るのは日本人だけだよね。

  2. 匿名アンプタップ says:

    みんな想像で話すから、頓珍漢な感じになるなw

  3. 匿名アンプタップ says:

    そんな普通に付いてるかー?

  4. 匿名アンプタップ says:

    洗濯の時に風呂の水は使うけど、流石に濯ぎには使わないわ

  5. 匿名アンプタップ says:

    汚れ物と一緒に混ぜるんだから風呂の水で問題ないぞ
    濯ぎは水道水使うし

  6. 匿名アンプタップ says:

    そもそも洗濯物には皮脂や汗がたっぷり不着してる
    洗濯と初回濯ぎぐらい風呂水使ったったってなんの問題もないよ

  7. 匿名アンプタップ says:

    これね、文明が進みすぎて知識が退化してるんだよ
    元々洗濯とか食器洗いって水だけでやってた、基本水で除菌までできるんだよ
    ただし油汚れなどの油溶性の汚れは別で水を弾いてしまうために落ちない
    そこで人類は例えば木灰などを使って油を分離してた、古代ローマだと人間の尿を使ってた
    現在の洗剤、界面活性剤ももその目的で使われてる
    油汚れを分離させるためにわざと油を落とす異物、汚れを入れてるんだよ
    その後に分離した油汚れもろとも全ての汚れを水で落とすという流れ
    ゆえに洗剤洗いの時に多少の異物が入ってもまるで問題が無い、そもそも異物を入れてる段階
    こんなことは昔の人なら常識だったんだがいつのまにか理解できてない人ばかりになった、便利になったからだろうか

  8. 匿名アンプタップ says:

    給水ポンプ結構気持ち良い

  9. 匿名アンプタップ says:

    浴槽に除菌の錠剤入れてから使うんだよ

  10. 匿名アンプタップ says:

    プールやスパ等は利用しませんよね外国人は?海も入るたびに水を入れ替え無いとダメですね、家族を愛してると言いながら風呂のお湯は共有出来ないエセ家族愛草

  11. 匿名アンプタップ says:

    使わないほうが汚れ落ちるよ
    新しい水のが汚れが溶けやすい。
    それやるならシャワー使わないで風呂の水節約したほうが良くない?

    • 匿名アンプタップ says:

      個人的には、風呂の再利用じゃなくて
      洗濯機置き場の水道にも湯の蛇口がデフォになって欲しい。

      で、海外の洗濯機であるみたいな、
      熱湯洗いできる機種が日本でも普及して欲しい。
      体操服・作業着・靴下・嘔吐下痢時の衣類etc.
      煮沸消毒したい種類の衣類も結構ある。

  12. 匿名アンプタップ says:

    浸かった水で服を洗うのは汚いとか言うけど、土足で部屋を歩く方が汚い気がする。
    玄関マット、トイレマット、キッチンマットなら再利用水でも充分じゃないかと思うけどね。

  13. 匿名アンプタップ says:

    すすぎはきれいな水っていつ気づくのだろう

  14. 匿名アンプタップ says:

    選択での服の汚れを剥離させてるは洗剤の効果だから、洗濯時の水はその洗剤を均等に服へ浸透させるためのもので、すすぎで綺麗な水を使えばその前の洗濯時の水はある程度汚れていても効果としては一切問題ない
    食器を洗うスポンジから再度汚れが食器に付着しないのと同じで、洗剤が汚れを浮かして再付着をガードしその状態で、綺麗な水で洗い流すのと同じ

  15. 匿名アンプタップ says:

    翌日の浴槽の水のにおい大っ嫌いだわ