スポンサーリンク

海外「米国が明仁親王に外来種の魚を贈ったことによって日本で広まってしまったらしい」

スポンサーリンク

管理人オススメ最新記事

1960年、シカゴ市長のリチャード・J・デイリーが日本の明仁親王にブルーギルを贈ったことを今日学んだというスレが話題になってました。
外来種問題で取り上げられる魚ですが、駆除活動が今でも続いてるそうです。

海外の反応をみてみますと、美味しいから食べてほしいという声など、様々ありました。

1:アンプタップより海外の反応

1960年、シカゴ市長のリチャード・J・デイリーが日本の明仁親王にブルーギルを贈り、日本で食用に飼育していたことを初めて知った
そして魚たちは飼育下から逃げ出し、現在日本では外来種となっている

[PR] ED治療薬のお得なセット販売!初心者でも安心!

以下海外の反応

2:アンプタップより海外の反応

でも、めちゃめちゃ美味しいよね

3:アンプタップより海外の反応

少なくとも食用にはなる
外来種が悪いというのは同意するけど、アジア鯉は骨ばかりで美味しくない

4:アンプタップより海外の反応

コーンミールを輸入すれば、日本人は数カ月でこの問題をクリアできるだろう
天ぷらはブルーギルに適した衣ではないから

5:アンプタップより海外の反応

食べてもおいしいの?
小さいから身があるとは思えないんだけど

6:アンプタップより海外の反応

地元ではお気に入りの1つだよ

7:アンプタップより海外の反応

身は少ないが、その分うまい
そして後片付けも楽

スポンサーリンク
8:アンプタップより海外の反応

全ての動物を飼育下からの脱出能力が高い順に並べろと言われたら、魚は最下位だろうなぁ

9:アンプタップより海外の反応

魚じゃなくて人間が放流したんだよ

10:アンプタップより海外の反応

ブルーギルを食べる人がいる?
これは子供の頃にキャッチ・アンド・リリースした魚だ

11:アンプタップより海外の反応

かなり美味しい
掃除が大変だけど、美味しいぞ

12:アンプタップより海外の反応

大きめの釣り針を使ってブルーギルをエサとしてバスを釣ってたよ

13:アンプタップより海外の反応

当時のシカゴ市長がなぜこれを贈ったのか今でも理解不能だ
「うーん、島国のリーダーには何をあげたらいいんだろう…魚だ!」ってなったのか

14:アンプタップより海外の反応

ちなみに新しい豆知識だけど、明仁親王は魚類学者でもあり、ハゼという魚の専門家でもあるのだ

15:アンプタップより海外の反応

ついでにブルーギルの美味しい食べ方のレシピも贈れば良かったんだ

16:アンプタップより海外の反応

デイリー一家はシカゴ市にとって外来種だったのだから、おかしな話だ
彼の長男は一人で、今後数十年にわたり市の財政の健全性を危うくした

17:アンプタップより海外の反応

明仁親王に海洋生物学者だから適当に贈ったものではないと考えられる

18:アンプタップより海外の反応

しかもイリノイ州の魚と言えばブルーギルだったもんね

19:アンプタップより海外の反応

そして、アジア鯉は70年代に外来種として米国に現れ始めた…
偶然の一致?

20:アンプタップより海外の反応

彼らはブルーギル、我々は鯉を得た

引用元:Reddit

コメント

  1. 匿名アンプタップ says:

    おめでたいプリンスフィッシュだったから各地で放流する事例が相次いだんだよね

  2.   says:

    タイに対するティラピアみたいな話だね
    バス釣りの時に気分転換に狙うイメージ
    バスと同じく食べてもまずいんだと思ってたわ
    外来種ってのは知ってたけど、贈られたものなんだ?

  3. 匿名アンプタップ says:

    上皇陛下も悔やまれてたなあ
    でもタイの地方における食糧難と貧困をテラピア養殖を薦めて贈った事で解決の一助となったのも上皇陛下だもんな

  4. 匿名アンプタップ says:

    外来種の駆除なんて意味ねえよなあ
    それが出来るならコロナだってこんなに広まってねえわ

    • 匿名アンプタップ says:

      外来種の駆除とかいいだしたら、オーストラリアの羊は全部殺処分だよなw
      都合のいいことばっかりいいやがって。

  5. 匿名アンプタップ says:

    上皇様は親王じゃないでしょ?

  6. 匿名アンプタップ says:

    当時は侵略的外来種の問題はそこまで知られてなかったから仕方ない
    ちなみに外来種という言葉はけっこう誤解されているらしい
    海外から入ってきた動植物に限らないし(国内でも人間が移動させれば外来種になる)、必ずしも悪いものではない(移入先で在来種と共生しているケースも多い)

  7. 匿名アンプタップ says:

    霞ヶ浦じゃまさかの激減中
    アメリカナマズのがやばかった

    • 匿名アンプタップ says:

      ブラックバスの駆除をしたら霞ヶ浦・北浦はアメリカナマズだらけになってしまった。
      茨城県民て阿呆が多い。

  8. 匿名アンプタップ says:

    それ中国の鯉だよな。

  9. 匿名アンプタップ says:

    ブルーギルって名前が美味そうに聞こえない。
    初期に「何とか鯛」など、日本人がなじみやすい名前つけて
    調理方法と一緒に広めてたら、外来魚問題はともかく
    食用魚って認識は広まったのかもなぁ。

    味は全く知らんけど、
    フライにしてタルタル添えれば大体の魚は美味しく食えるはずw

  10. 匿名アンプタップ says:

    日本だとこういうタイプの小魚は好まれない傾向にあるように思う

  11. 匿名アンプタップ says:

    トゲトゲで痛いのよね。あれを食べようって発想は無かった、小さいし。
    でも、琵琶湖かどこだか忘れたが、場所によって結構デカくなるのな。

  12. 匿名アンプタップ says:

    美味しいんかこいつ

  13. 匿名アンプタップ says:

    アメリカでは大きく育つみたいだけど
    日本では大きくならない そして身が少ない

  14.   says:

    日本だと大きく育たないんだよね
    そして身が少ないから・・

  15.       says:

    海に囲まれ更に流通が整備され新鮮な海魚が手に入る現代日本では、泥臭い池や沼の淡水魚を食う事が先ずない。
    海無し県では鯉とか普通に食べるみたいだが、それも泉等で綺麗な水で養殖されている。

  16. 匿名アンプタップ says:

    環境にあってるから繁殖するんやろ、悪いことばかりではない
    無理に種を維持しようとするほうが不自然

  17. 匿名アンプタップ says:

    外来種を入れるととんでもないことになるって事を教えてくれてありがとよ
    人間も同じ
    外来種を入れるとろくなことにならない

  18. 匿名アンプタップ says:

    TOKIOの鉄腕ダッシュで梅肉和えにして食っていた
    調べたら淡水魚の割には臭みが少なく、塩焼きでも行けるらしいね

  19. 匿名アンプタップ says:

    鉄腕ダッシュで梅肉和えにして食っていた
    調べたら淡水魚の割には臭みが少なく、塩焼きでも行けるらしいね

  20. 匿名アンプタップ says:

    余計なものをもらったな

  21. 匿名アンプタップ says:

    滋賀県の小中学校では琵琶湖産のブルーギルが給食に出る。
    児童・生徒達からの評判は、すこぶる悪かった。
    誰も食わんからって、小中学生に食わせるな。