スポンサーリンク

海外「美しいけど呪われてそう」 日本人がロシアに作った廃墟化した灯台

スポンサーリンク

管理人オススメ最新記事

ロシアのサハリン島にある使われなくなった古い灯台が美しいと話題になってました。
この灯台は、第二次世界大戦末期に日本人によって作られ、設計は三浦忍さんがしました。

海外の反応をみてみますと、とても美しいけど呪われてそうだと言う声や、実際に住みたいというコメントが多くありました。

1:アンプタップより海外の反応

日本の廃墟となった灯台

[PR] ED治療薬のお得なセット販売!初心者でも安心!

以下海外の反応

2:アンプタップより海外の反応

すごい見事な灯台だ

3:アンプタップより海外の反応

間違いなくお化けが出るね

4:アンプタップより海外の反応

これはサハリンのアニワ灯台だ
原子力発電で動いていたんだ
現在は廃止されている

5:アンプタップより海外の反応

ヘリコプターが使われる前は、どうやって灯台に人や物資を運んでいたのだろう?
干潮時には陸橋があるのか?

6:アンプタップより海外の反応

そうっぽいね!

7:アンプタップより海外の反応

日本なのは確かなのか?
ソビエトの原子力灯台のようだ

8:アンプタップより海外の反応

もしWi-Fiがあったらそこに引っ越したい

スポンサーリンク
9:アンプタップより海外の反応

ファイナルファンタジーのボス戦の音楽が聴こえる

10:アンプタップより海外の反応

それよりもバイオハザードに近いと思う

11:アンプタップより海外の反応

照明がつかないと暗室なのか、ただの家なのか?

12:アンプタップより海外の反応

ゾンビが出現しても、そこに住みたい

13:アンプタップより海外の反応

唯一、頭に浮かぶ疑問はオバケが出るかどうかだ

14:アンプタップより海外の反応

それに答えることができるのは、そこに住む幽霊だけだ

15:アンプタップより海外の反応

砲撃されたような感じがあるね

16:アンプタップより海外の反応

美しいが、呪われたくなければ、入らないことをお勧めする

17:アンプタップより海外の反応

この場所をどうやって作ったのか、10時間の連続ドラマで見たいくらいだ

18:アンプタップより海外の反応

多くのホラー映画やゲームの新しい舞台となるかもしれない

19:アンプタップより海外の反応

色んな怖い秘密がたくさん隠されてそうだ

20:アンプタップより海外の反応

誰にも会いたくないからここに住みたいわ

引用元:Imgur

コメント

  1. 匿名アンプタップ says:

    トンベリとか出そう

  2. 匿名アンプタップ says:

    キロランケとか居そう

  3. 匿名アンプタップ says:

    階段がつきさえすれば水平線が見えるのである
    ついでに正当な領土も見えるのである

  4. 匿名アンプタップ says:

    ゴールデンカムイに出てきた灯台か?

  5. 匿名アンプタップ says:

    スヴェトラーナがいなそう

  6. 匿名アンプタップ says:

    美しいのは認めるが灯台守はどうやってあそこから出たり入ったりするんだ?
    保存食持たされて1週間ぐらい缶詰にされるんだろうか
    さすがにあの景観でもきつそうだ
    波がきたら生きてないだろうな

  7. 匿名アンプタップ says:

    デザインは美しいけど廃墟化していて不潔な印象も受ける

  8. 匿名アンプタップ says:

    昔は灯台守りさんが住んでたんだろうな…すご

  9. 匿名アンプタップ says:

    下の部分が住居になってて、しばらくは外出せずに生活出来るんだろう
    しかしよくまああんな場所にあんなものを造ったもんだ
    感心する

  10. 匿名アンプタップ says:

    盗人ロシア人がいかに悪逆非道かを物語る遺産…

  11. 匿名アンプタップ says:

    ゴールデンカムイで見た
    作者勉強してるなぁ

  12. 匿名アンプタップ says:

    どこかの中央アジアでも戦時中に日本人が作った劇場が戦後もそのまま使われているよね。

    • 匿名アンプタップ says:

      ウズベキスタンのナヴォイ劇場かな?正確には戦時中じゃなくて、戦後ソ連に抑留された日本人捕虜がここに連れて来られて作ったんよ

  13. 匿名アンプタップ says:

    カッコエエ 頑丈に作られてるんだな観に行きたい

  14. ♪遠い遠い昔しらじらしい嘘をついたことがある says:

    灯台自体の機材は既に空っぽみたいだね
    鉄くずにしたのかどこか別の灯台に転用したのか興味深い
    この世代の灯台なら相当大きいレンズを使っていただろう
    廃棄せずに使いまわしている可能性が高いと思う
    発電機のエンジンも別の用途として生きていそうな感じ

  15. 匿名アンプタップ says:

    ゴールデンカムイで出てきた灯台か

  16. vvv says:

    波の音が大きすぎて寝られそうにないから住みたくない。

  17.   says:

    釣りして暮らしたい

  18. 匿名アンプタップ says:

    今まで見た中で、ブラッドベリのSF「霧笛」に一番ピッタリな灯台だ
    ・荒い波と岩に囲まれた寂しい環境
    ・孤独な恐竜の生き残りがいて深い霧の中でこれを見つけたら、自分の仲間と間違えそうな外観
    ・ひどい高波に襲われたら崩れそうな古色蒼然感
    ここを舞台に「霧笛」を撮影して欲しい