スポンサーリンク

海外「歴史の長さを実感させるね」 1887年、日本で撮られた相撲試合の様子に興味津々

スポンサーリンク

管理人オススメ最新記事

1887年に横浜で撮られた相撲の試合の様子が話題になってました。
会場の雰囲気や力士の体格は現代と違い、とても興味深く思いました。
歴史を感じさせますね。

海外の反応をみてみますと、現代の相撲の違いについて話したり、相撲が好きだというコメントなど、さまざまな声がありました。

1アンプタップより海外の反応

1887年、日本の横浜で行われた相撲試合


[PR] ED治療薬のお得なセット販売!初心者でも安心!

以下海外の反応

2アンプタップより海外の反応

ドスコイ!!!

3アンプタップより海外の反応

土俵があまりにもボロくて衝撃的だ
いつからしっかり会場を作るようになったんだろう?

4アンプタップより海外の反応

雰囲気が伝わってくる魅力的な写真だ

5アンプタップより海外の反応

私は70年代に日本に住んでいて、大阪の大会を直接観戦したよ
妻も私も、これがきっかけでこのスポーツが大好きになったんだ

6アンプタップより海外の反応

明治時代の日本の好きなところのひとつは、ファッションのミックスだ
ヨーロッパ風の帽子に和服の組み合わせが良い

7アンプタップより海外の反応

相撲は歴史と伝統に彩られた素晴らしいスポーツで、1ヶ月ほど前からハマった

8アンプタップより海外の反応

なんだか一般的な平均体型に見える
ただ身長が高いだけ

スポンサーリンク

9アンプタップより海外の反応

今を生きている人たちって感じだ
当日携帯が無かったし

10アンプタップより海外の反応

体格ではなく、技量が勝敗を決めていた時代だ

11アンプタップより海外の反応

最近の巨体より、ずっと引き締まった身体に見えるね

12アンプタップより海外の反応

時代が進むにつれて、相撲の平均体重がどれくらい変化したのかグラフがあったら見てみたいわ

当時は5人分を食べるのも大変だったんだろうなぁ

13アンプタップより海外の反応

このグラフを見てみな

赤:体重 青:身長

14アンプタップより海外の反応

おお、本当に存在してたんだね!
教えてくれてありがとう!

15アンプタップより海外の反応

テントの柱がまっすぐでないのが不思議だ
日本の建物はもっときちんとしているのが普通だ

16アンプタップより海外の反応

これはすごい
相撲はとても純粋なスポーツで、これほど古い写真を見れてとても感動した
1887年と2022年の間に本当に変わったのは、会場だけ

素晴らしいシェアだな

17アンプタップより海外の反応

観客の多くがかぶっている白い布の頭巾は何かな?
特に、後ろから見える写真の右下にいる人

顔の前にほつれた白い布のたてがみのようなものがついているけど、髪を覆っているものは何もない

18アンプタップより海外の反応

たぶん新道的なものだろう
相撲は神道の巨大な儀式である

19アンプタップより海外の反応

相撲がこんなに古いのは驚きだ

20アンプタップより海外の反応

これがKFC以前の日本か

引用元:Reddit

コメント

  1. 匿名アンプタップ says:

    地方巡業かな

  2. 匿名アンプタップ says:

    >相撲がこんなに古くからあるなんて

    写真に撮られたって事は既に近代だぞ。
    1880年程度でこんなに古いとかどんな感覚してるのやらw
    奈良時代には既に相撲はあったってのw

  3.   says:

    練習場にちゃちゃっと見物席設けた感じか?

  4. 匿名アンプタップ says:

    素人の町内大会とかじゃないのかね
    いくらなんでも体格が貧弱すぎる。本職は商人とかだろう
    どう見ても肉体労働者のふくらはぎ、前腕じゃない
    大工や漁師どころか料理人でさえもっと良い体をしている

    • 匿名アンプタップ says:

      すでに明治で観客にはひとりもチョンマゲがいないのに
      力士は髷を結っているから本職の巡業だと思う
      格下のふんどしかつぎかもしれんけど素人ではない

  5. 匿名アンプタップ says:

    なんか色々雑だな、土俵とかさ。

  6. 匿名アンプタップ says:

    戦前は屋外で大相撲は開催されてた。
    国技館でやるようになったのは大相撲の歴史の中でもつい最近。
    仮設の四阿に土俵が元々だと思う。

  7. 匿名アンプタップ says:

    >テントの柱がまっすぐでないのが不思議だ

    戦前は千メートルの支柱を地下まで打ち込む技術がなかっただけだ
    四股を踏む振動で土俵の形は変わり支柱は抜け落ちてしまう
    現在のように荒ぶる力士を制御出来なかった

  8. 匿名アンプタップ says:

    當麻蹴速とか野見宿禰が実在したとすれば古墳時代 伝承に過ぎないとしてもそれに類する出来事はあっただろうから 相撲自体はもっと古いぞ(現在とは形態が違うにせよ)
    試合として記録に残ってない時代にも相撲は執り行われていた

  9. 匿名アンプタップ says:

    被ってるのは日除けのほっかむりだと思うけど、柱は仮ごしらえっぽいな
    神社の境内とかに土俵作ってるとことかたまにあるけど、常設ならそれなりの作りになってると思うし

  10. 名無し says:

    地元の相撲自慢を集めてきたって感じだな。
    興行的臭いがしない。

  11. 匿名アンプタップ says:

    うちの亡き祖父は県の相撲大会で準優勝したそう。
    それで後に力士にもなった人にも勝ったらしい。
    優勝した人は力士とは別の職業になった。祖父は戦争で生きて帰ってきたよ。

  12. 匿名アンプタップ says:

    1887年の横浜で撮影とあるから地方巡業どころか開拓中のど田舎だな
    江戸とか大坂とかの土俵とは雲泥の差だろう