「寿司下駄」の由来を説明する動画が話題になってました。
なぜ下駄みたいな形をしてるのか、どういう効果があるのかを説明してます。
海外の反応をみてみますと、この情報を興味深いと感じる外国人がとても多かったです。
また、自国にもこういう商品が買えるようにして欲しいという声もありました。
1:アンプタップより海外の反応
なぜ、靴の上に寿司が乗っているのか?
日本のお寿司屋さんで出されるお寿司は、このような板を支えているブロックの上に盛られている
この板は「寿司下駄」と呼ばれているけど、下駄は日本の伝統的な履物だよね?
レストランでは、人の靴の上にお寿司を乗せて提供するのか?
かつてはバランなどの葉っぱの上に寿司が盛られていた
でも次第にメンテナンス性や調湿性を考慮し、木製(ヒノキ)の板が使われるようになった
しかし、板だけだと底面がすべてテーブルの上に置かれることになり、カビが発生しやすくなってしまう
そこで、底を支える「歯」を付けて、通気性を良くした
そのため、見た目は下駄とほとんど変わらないから、「寿司下駄」と呼ばれるようになった
だから誰かが履いた靴ではないから、安心してねw
以下海外の反応
2:アンプタップより海外の反応
この情報は面白いね!
ありがとう!
3:アンプタップより海外の反応
とても革新的だ
湿気対策として、まな板にも使えると思うけど、アメリカで見つけられたらいいなと思う
4:アンプタップより海外の反応
アニメをよく見る私は、それが寿司下駄だってことを知ってた
5:アンプタップより海外の反応
日本が寿司の技術に敬意を払っていることを考えると、誰かが履いていた靴とは思えない
6:アンプタップより海外の反応
本当にカビが問題になるくらい長い間、板を放置しているのだろうか?
7:アンプタップより海外の反応
どんだけ足がでかい人がいるんだ
だから誰かが履いたものだなんて思わないよ
8:アンプタップより海外の反応
私はこの動画で下駄という履物について学んだよ
9:アンプタップより海外の反応
実際の歴史の授業よりも、この短編動画で面白い歴史を知ることができると思わなかった
10:アンプタップより海外の反応
shoe(靴) + sushi = しゅし(寿司)
11:アンプタップより海外の反応
食べ終わったら寿司下駄を履いて帰宅
12:アンプタップより海外の反応
誰かが履いた下駄に乗った寿司には隠し味が含まれてそうだから、それはそれである意味面白い
13:アンプタップより海外の反応
全く関係ないけど、この動画で物凄く寿司が食いたくなった!
14:アンプタップより海外の反応
今後は靴の形をした入れ物に寿司を入れて販売するお店が現れるかもね
15:アンプタップより海外の反応
「sushi geta」っていう言葉はマーケティングのキャッチフレーズに使えそうだね
「get a sushi」(寿司を手にする)とか
16:アンプタップより海外の反応
寿司用の皿としても使えるし、履物としても使える便利アイテム!
17:アンプタップより海外の反応
これが履物に由来する物だとは思わなかったw
18:アンプタップより海外の反応
投稿者が靴と言ったからてっきりスニーカーみたいな物が出てくるのかと思った
19:アンプタップより海外の反応
なるほど、寿司用の靴ということか
20:アンプタップより海外の反応
そもそも寿司を食ったことがないからどんな味がするのか想像できない
引用元:YouTube
コメント
脚付まな板の応用だろ