スポンサーリンク

外国人「ラーメンの丼の底に小さな開口部があるんだけど、何のためにあるの?」

スポンサーリンク

管理人オススメ最新記事

陶器の丼やお椀の底の立ち上がりの部分、高台(こうだい)には開口部のような切込みや穴のようなものが見られる事があります。
この小さな穴について尋ねられた外国人たちの中が面白い用途を考えています。
日本の萩焼に由来するという説もありますが、IKEAのマグカップにも同じような穴がついているというコメントも。
果たして本当の用途は何でしょうか?

どんぶりの底によく見られる小さな開口部は、何のためにあるの?


[PR] ED治療薬のお得なセット販売!初心者でも安心!

以下海外の反応

洗ったあと、水はけをよくするためだろう

IHクッキングヒーターの上にこれが無い鍋を置くと、たしか爆発するんだったかな

大学で何度か陶芸を習ったけれど、教えてもらったことがないな

丼を置いたときに、カウンターに張り付かないようにするためだ

逆さにして灰皿にするためだと思っていたよ

自動化された生産ラインでは、物を掴んだり、並べたり、回転させたりするために、くぼみが必要になることがよくあるんだ

白い部分は釉薬がかかっていない「素焼き」のような感じに見えるね
窯の火の具合と関係があるのかも?

こういうの、見た事なかったよ
一つ欲しいな

スポンサーリンク

丼の底とテーブルの間に水滴があると、熱いスープで加熱されて蒸気になって、丼が浮き上がってテーブルの上を滑り始めるんだ
コーヒーカップでも蒸気を逃がすために、こういう隙間をつけることがあるよ

それ、実際にモンゴリアンBBQの店で見たよ
ボウルが小さくて軽いから、テーブルの上を勝手に動き始めたんだ

それはあなたが食べたモンゴルの牛の亡霊だよ

ラーメンをすするために丼を持ち上げようとした時に、丼がテーブルに張り付かないようにするためだよ
これが無いと、丼が爆発して死に至る可能性があるので、日本では定番のデザインなんだw

お店でラーメンの丼を運ぶとき、このくぼみに指をあてると安定するんだ
本来の使い方とは違うかも知れないけど、役に立っているよ

これが無かったら、丼を洗ってひっくり返して乾かすときに、底に溜まった水分はどうなるのよ?

テーブルの上で丼をひっくり返した後、しっかりと箸を置くためのものだよ
これは丼を制覇したという豪快な動作でもあり、お店の人がどんぶりを下げ易くするための礼儀正しさでもあるんだ

ラーメンを食べ終わったら、器をひっくり返して灰皿にすることもできるんだ

注入成型されたものなら、どんなプラスチック製品にもこういう穴はあるんだよ

これを投稿したあと暫く見ていなかったから、こんなに熱いコメントがたくさん集まっていて驚いたよ
ありがとう
こんどは初めての本格的な豚骨ラーメンに挑戦しようと思っているんだ

IKEAのマグカップにも同じような切込みがあるよね
食器洗い用かと思ったけど、洗ったあとの水分がよく切れるためなんだ

何年か前に見たIKEAのドキュメンタリーによれば、カップの中身が熱くて置いてある面が冷たいと、結露してテーブルに丸い跡ができるから、それを防ぐのが目的だそうだよ

そこでお箸を研ぐのかな

引用元:Reddit

コメント

  1. 匿名アンプタップ says:

    テーブルにくっつかないようにするためです。

  2. 匿名アンプタップ says:

    外人が 自信たっぷり 嘘情報

  3. 匿名アンプタップ says:

    ある条件下である角度に合わせると、異世界に通じるようになっているんだよ

  4. 匿名アンプタップ says:

    最近は食洗機の水はけ用に意図的についてるやつあるけど
    食洗機の生まれる前の茶碗からあの穴があるから元は違うんだろうな

  5. 匿名アンプタップ says:

    外人ってほんと頭悪いよなぁ
    ちょっと考えればわかりそうなもんだが
    飛行機のトイレと同じで密閉空間があると大変な事になる事があるんだよ

  6. 匿名アンプタップ says:

    焼く時の熱変形で、切れ目が無いと割れるからだよ。
    お椀のような木地の器には付いていない。

  7. 匿名アンプタップ says:

    これが無いと、熱い汁物を注いだときに丼がホバークラフトになって走り始めるからな。

  8. 匿名アンプタップ says:

    あっちの人マジメwぶっ飛んだ答えを期待したんだが

  9. 匿名アンプタップ says:

    丼をひっくり返すって言ってる人いるけど、あれ本当迷惑だから本気にする人がいないといいな

  10. 匿名アンプタップ says:

    切り高台に実用的な意味はない

  11. 匿名アンプタップ says:

    切り高台は、萩焼きからだと記憶してるが。
    萩焼きは、殿様との違いがつくれず殿様と庶民が同じ物をら使う事になる。それは不敬という事で、切り高台の不完全な物を作る事で庶民が使えるようにした。 
    つまり、切り高台は、不敬を避けた庶民用の焼き物という位置付け。

  12. 匿名アンプタップ says:

    あいつらは考えて改善する意識が低すぎる。
    与えられた物で満足するから進歩が無い。
    ウォシュレットだってそう、便座が冷たくても問題にしない。
    だが、体験すると信じられないと言っている。馬鹿だろ。

  13. 匿名アンプタップ says:

    10番が正解です。

  14. 名無しさん says:

    くっついた経験がないんだな。
    連中、漆器のお椀がない文化だからな。

  15. 匿名アンプタップ says:

    味噌汁とかよく滑るよな
    丼くらい重いやつで滑った記憶はない

  16. 匿名アンプタップ says:

    底側釉薬なしのざらざらな面ぽいから密着ほぼしないはずで貼り付きやホバーの問題じゃないだろうから水切れよくする方がメインだろうなぁ…漆器とかプラ容器とか底面まで釉薬ありでつるっとしてると張り付くし軽けりゃホバーするけど厚みある丼なら内容以前に器自体の重さでほぼホバーしないだろうし