スポンサーリンク

海外「日本が得意なやつだ!」 服を元の状態に修復する「かけつぎ」の技術力の高さに驚愕

スポンサーリンク

管理人オススメ最新記事

日本語で「かけつぎ」と呼ばれる洋服を修復する技術です。
穴の大きさにもよりますが、こんな綺麗な仕上がりにするために、一体どのくらい時間がかかるものなんでしょうかね。

海外の反応をみてみますと、すごい技術力の高さに驚く声や、どういう仕組になってるのか興味津々になる人がたくさんいました。

1:アンプタップより海外の反応

日本では「見えない繕い物」と呼ばれる「かけつぎ」の技術

[PR] ED治療薬のお得なセット販売!初心者でも安心!

以下海外の反応

2:アンプタップより海外の反応

これはヤバすぎるでしょ!
こういう日本人の異常な技術力が大好き!

3:アンプタップより海外の反応

穴をそのまま縫って閉じるよりも多くの労力が費やされる

4:アンプタップより海外の反応

本当に思い入れのある服じゃないとここまでのことはできないだろう

5:アンプタップより海外の反応

素晴らしすぎる
よくやるな

6:アンプタップより海外の反応

そもそもこんなことが可能だったことは知らなかった

7:アンプタップより海外の反応

一体何がどうなってるんだ?
どういう仕組でできるのかが気になる

8:アンプタップより海外の反応

それにしてもどうしたらそんな穴がスーツにできるんだよ?

スポンサーリンク
9:アンプタップより海外の反応

私は今まで一度もスーツに穴を作ったことがない…

10:アンプタップより海外の反応

ただただすごい技術だ…
どうなってるんだろう

11:アンプタップより海外の反応

すごい芸だな
時間かかるんだろうなぁ

12:アンプタップより海外の反応

環境とリサイクル衣料にもっと関心を持つべき
この技はすごいよ

13:アンプタップより海外の反応

私もやってもらった経験がある
ポケットに穴が開いたジャケットを仕立ててもらったんだけど、本当に驚いたよ!

14:アンプタップより海外の反応

でもこれって長持ちはしない気がする

15:アンプタップより海外の反応

何度も注意深く見たが、実際に何が起こったのか、まだ確信が持てない…

16:アンプタップより海外の反応

縫っているところを見ると、赤い糸をグレーの糸に巻きつけて、布に通しているように見える
そしてアイロンパッチで補強してるんだろう

17:アンプタップより海外の反応

他国でもやってるのに、その国の言語での名称はない
でも日本だけが例外なのが不思議

18:アンプタップより海外の反応

すごい仕事だね!
ちなみに似たような技術で、割れた陶器を金で補修する「金継ぎ」も調べてみてほしい

19:アンプタップより海外の反応

これは日本だけで行われる技術じゃない
昔は仕立て屋さんが普通にあったけど、今はファストファッションのおかげで数が減ってる

20:アンプタップより海外の反応

私の祖母もこれができた
彼女は少女の頃、クラスで一番優秀で、それをとても誇りに思っていた
かなりすごい技術だよ

21:アンプタップより海外の反応

職人「お会計は50万円でございます。」

引用元:Imgur

コメント

  1. 匿名アンプタップ says:

    技術が継承されてないなら無いも同然
    我が国では失われたけど日本には残ってるから安心とか言うほど空しいものはないよ

  2. 匿名アンプタップ says:

    >似たような技術で、割れた陶器を金で補修する「金継ぎ」

    修繕箇所を完全にわからなくするかけつぎと
    あえて修復箇所を目立たせる金継ぎは正反対の美学

  3. 匿名アンプタップ says:

    日本人の自分でさえ知らない技だよこれ
    でも修繕費高そうだから使う人少なさそうだね

  4. 匿名アンプタップ says:

    ワイのばあちゃんが学制服の穴を何事もなかったかのように修復してたのが専門的な技術だとここで初めて知る

    • じじー says:

      昔は学生服や背広を買うとボタンなどの留め具の予備と
      掛け継ぎ用の端切れが付属してきたんよ
      特に喪服とか仕舞っておく事が多いものとかは虫食い穴が出来やすかったから
      多少の穴ならかーちゃんばーちゃんが直してくれてたんよ
      まだミシンが足踏みだった頃の思い出。

  5. 13 says:

    分かりにくい動画だな
    赤い糸が輪っかになってて当て布のたて糸よこ糸を一本一本織り込んでいくってことを説明しないと

  6. 匿名アンプタップ says:

    これ、いつ見ても凄いと思うんだけど
    いくらぐらいするんだろう…

  7. 匿名アンプタップ says:

    金継ぎは流行もしたし廃れなさそうだけど
    掛け接ぎはどうかなぁ・・・熟練の職人さん多くなさそう
    着物ならともかく今はファストファッションばかりだし
    高級品着てる人でも掛け接ぎに依頼する人少なそうだし

  8. 匿名アンプタップ says:

    今やヒートテックみたいな機能素材が台頭してきて存続不能になりつつある技術

  9. 匿名アンプタップ says:

    「かけつぎ」ではなく「かけはぎ」って呼び方のほうが一般的と思ってた。
    地域差とかあるのかな。

  10. 匿名アンプタップ says:

    >掛け接ぎはどうかなぁ

    リフォーム屋に行ったら普通にプランあるよ、かけつぎ
    ただ労力なりに金額も高いので一張羅相当の高い服でしか
    なかなか選択されないだろうな

  11. 匿名アンプタップ says:

    5万くらいはかかるかなあ
    まずそれ以下の衣類にやることはないよね

  12. 匿名アンプタップ says:

    広辞苑だと「かけはぎ」はあるが、「かけつぎ」は無いな。漢字では「掛接ぎ」か「掛矧ぎ」で、両方とも読みは「かけはぎ」。「矧」は常用外だから代わりに「継」の字が使われるようになって、その読みに引っ張られて「かけつぎ」という語ができたのかも。

  13. 匿名アンプタップ says:

    お見事!
    全く跡が分からんな。